軽いレンガタイルで簡単DIYを【選び方・施工方法】
簡単施工!軽いレンガタイルで叶える理想の空間
「壁をおしゃれに変えたいけれど難しそう」そんな悩みを抱えていませんか?実は、軽いレンガタイルなら、DIY初心者でも簡単に憧れの空間を作れるのです。両面テープで貼れる手軽さが魅力です。この記事では、選び方から施工方法まで、おしゃれなインテリアを手に入れるコツをご紹介します。重たいレンガに別れを告げ、軽いタイルで理想の空間作りを始めましょう。
軽いレンガタイルとは?従来のレンガとの違い

重量の違い
通常のレンガは1個あたり約2~3キロの重さがあり、大量に使用すると施工の負担が大きくなります。一方で軽いレンガタイルは、1枚あたり数百グラムと圧倒的に軽く、輸送や取り扱いが容易で、DIYのハードルを下げてくれます。そのため、DIY初心者や女性でも扱いやすく、気軽に部屋の模様替えを楽しめるのが魅力です。壁への負担も軽減できるため、賃貸物件でも安心して使用できる点もおすすめです。
厚みの違い
従来のレンガは厚みが約5~10cm程度あり、壁に取り付けると圧迫感が出ることがあります。しかし、軽いレンガタイルは厚みが1~2cm程度で、室内の壁にも馴染みやすいです。そのため、部屋全体に使用しても圧迫感が少なく、空間を広く見せる効果も期待できます。また、カットが容易なため、柱や角などの場所にも綺麗に収めることが可能です。
施工方法の違い
一般的なレンガを使用する場合、モルタルでしっかりと固定する必要があり、施工には専門的な技術が求められます。一方、軽いレンガタイルは、適切な接着剤や両面テープを使って手軽に取り付けることが可能です。DIY初心者でも簡単に壁に貼り付けられるため、自宅のリフォームにも適しています。
デザインの違い
通常のレンガは、形や色に制限があり、赤茶色のものが主流ですが、軽いレンガタイルはカラーのバリエーションが豊富です。ホワイトやグレー、ピンクやブルーなど多彩に揃っており、さまざまなインテリアスタイルにマッチします。理想の空間に合わせて色やデザインを選べるので、DIYの幅が広がります。お部屋の雰囲気を手軽に変えたい方や、DIY初心者の方にもおすすめです。
軽いレンガタイルの取り付け方【壁・床・アクセント部分】

簡単&便利!両面テープ施工で軽いレンガタイルを貼る方法
従来のレンガタイル施工では接着剤やモルタルを使用するのが一般的ですが、軽いタイルは強力な両面テープを使った施工方法で取り付けられます。この方法なら、初心者でも簡単に壁に貼り付けられ、手を汚さずに短時間で仕上げることが可能です。
両面テープでの施工に必要な準備
軽いレンガタイルを両面テープで取り付ける際に必要な道具を準備しましょう。
- かるかるブリック
- シーリングテープ
- 定規またはものさし
- エンピツ
- けしゴム
- はさみ
- メジャー
- タオル
両面テープを使ったレンガタイルの貼り方
工程 | 説明 |
---|---|
1:壁面の準備 |
|
2:両面テープをタイルの裏側に貼る |
|
3:タイルを仮置きしてデザインを確認 |
|
4:貼る場所に平行線を引く | 鉛筆を使うと消えない恐れがある場合は、マスキングテープを壁に張り、ラインの替わりにしてください。 |
5:タイルを壁に貼り付ける |
|
軽いレンガタイル|カラーの選び方・インテリアに馴染ませる工夫とは
軽いレンガタイルのカラーと特徴
軽いレンガタイルにはさまざまなカラーバリエーションがあり、それぞれ異なる印象を与えます。
カラー | 説明 |
---|---|
ホワイト系 |
|
ベージュ系 |
|
ブラウン系 | クラシカルな雰囲気を演出し、ヴィンテージやインダストリアルスタイルに適している。 |
グレー系 | 都会的でシックな印象を与え、モダンインテリアや無機質なデザインと相性が良い。 |
ブルー系 |
|
ピンク系 |
|
イエロー系 |
|
インテリアスタイル別のカラー選び
ナチュラルテイストの部屋には?
ナチュラルテイストのインテリアには、ホワイトやベージュ系の軽いレンガタイルがおすすめです。木製家具や観葉植物と組み合わせることで、温かみのある空間を演出できます。
モダンなインテリアには?
シンプルで洗練された印象のモダンインテリアには、グレーやホワイトのレンガタイルが最適です。無機質な雰囲気を持つグレー系のレンガタイルは、コンクリート調の壁やモノトーンの家具と相性抜群です。
ヴィンテージ・インダストリアルスタイルには?
レンガ本来の雰囲気を活かしたい場合は、ブラウンや赤レンガ系のタイルを選ぶのがおすすめです。アイアンや古材を使った家具と合わせることで、無骨でおしゃれな雰囲気を作れます。
北欧風・カフェ風のインテリアには?
柔らかい雰囲気を出したい場合は、ピンクや淡いベージュ系のレンガタイルが最適です。間接照明を組み合わせると、より温かみのある空間を演出できます。
レンガタイルをインテリアに馴染ませる工夫
目地の色を工夫する
レンガタイルの印象を変えるポイントとして、目地の色選びも重要です。
目地の色 | 効果 |
---|---|
白い目地 | 明るく清潔感のある仕上がりに |
グレーの目地 | 自然なレンガの風合いを活かせる |
黒い目地 | コントラストを強調し、インダストリアルな雰囲気に |
部分使いでアクセントにする
壁全面に貼るのではなく、一部にだけ使うことでインテリアのアクセントになります。例えば、リビングの一面やキッチンのカウンター部分などに取り入れると、こなれた雰囲気を演出できます。
照明を活用して雰囲気を演出
レンガタイルの陰影を活かすために、スポットライトや間接照明を組み合わせると立体感が際立ちます。特にホワイト系やベージュ系のレンガタイルは光の当て方で印象が変わるため、照明とセットで考えると効果的です。
家具とのバランスを考える
レンガタイルを使うことで、部屋全体の印象が大きく変わるため、家具との調和も考えましょう。例えば、白いレンガタイルには木製家具を合わせるとナチュラルに、グレーのレンガタイルにはガラスやメタルの家具を合わせるとモダンにまとまります。
軽いレンガタイルでDIYリフォームを!
「おしゃれなレンガの壁を作りたいけれど、重くて施工が大変そう」「DIYで簡単に貼れる軽いレンガタイルを探している」そんな方におすすめなのが、タイルショップたまがわ本店の軽いレンガタイルです。
通常のレンガよりも軽くて扱いやすいため、初心者でも簡単に施工が可能です。壁やアクセント部分に貼るだけで、手軽におしゃれな空間を作れます。接着剤や両面テープで取り付けられるので、本格的な仕上がりなのに驚くほど簡単に仕上がります。
また、カラーバリエーションが豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。カフェ風、ブルックリンスタイル、北欧風など、さまざまなテイストに合わせたコーディネートが可能です。ぜひタイルショップたまがわ本店の軽いレンガタイルで、理想のリフォームを実現しましょう!
【軽量】耐火・耐熱レンガの活用法に関するコラム
軽いレンガタイルならタイルショップたまがわ本店
店名 | タイルショップたまがわ 本店 |
---|---|
サイト運営会社 | 玉川窯業株式会社 WEB SITE |
所在地 | [本社工場] 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町4377番地 TEL:0572-43-2624 [営業本部・物流センター] 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2776-1番地 TEL:0572-43-5015(代) FAX:0572-43-5056 MAP |
ネットショップ窓口 | TEL:0572-74-0881 FAX:0572-43-5056 MAIL:shop@tmgw.co.jp 営業・発送業務:月~金曜日 9:00~17:00 定休日:土日祝日・年末年始・春季・夏季休業 |
生産品目 | セラミックタイル |
取扱品目 | DIYセラミックタイル・建築用セラミックタイル・施工用副資材 |
URL | https://www.tileshop-tamagawa.com/ |