{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント

両面テープで貼るだけ!軽いレンガ風タイルで簡単DIY|施工のコツとは

接着剤不要!軽いレンガと両面テープで誰でも簡単DIY

「レンガの壁に憧れるけど、施工が大変そう」こんな悩みを抱えていませんか?実は今、両面テープで貼るだけの軽いレンガ風タイルが注目を集めています。圧倒的な軽さで、接着剤もモルタルも不要。DIY初心者でも簡単に本格的なレンガ調の空間が作れるのです。この記事では、失敗しない施工のコツから活用アイデアまで、手軽にできるレンガ風DIYの全てをご紹介します。

接着剤不要!簡単施工の軽いレンガ素材とは?

接着剤不要!簡単施工の軽いレンガ素材とは?

軽いレンガ素材とは?

レンガ調の壁やアクセントウォールはおしゃれな空間を演出するのに最適ですが、「重くて施工が大変」「接着剤やモルタルを使うのが難しそう」と感じる人も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのが、軽いレンガ風タイルです。

タイルショップたまがわ本店の「かるかるブリック」という商品は、天然素材を原料とした、特殊な発泡セラミック素材で作られています。この素材は、レンガのようなリアルな質感を持ちながら、通常のレンガと比べて大幅に軽量化されており、扱いやすいのが特徴です。さらに、強力な両面テープを使うことで接着剤不要で簡単に施工できるため、DIY初心者でも手軽にレンガ風のデザインを取り入れられます。

軽いレンガ素材の特徴

両面テープで簡単施工

接着剤やモルタルを使わず、専用の強力両面テープで簡単に貼れるのが大きなメリットです。従来のレンガの施工方法と異なり、乾燥時間を気にする必要がなく、貼った瞬間に定着するため、短時間で仕上げられます。

薄型設計でどんな場所にも使いやすい

一般的なレンガは厚みが約5~10cmあるため、施工後に圧迫感が出ることがあります。しかし、軽いレンガタイルは薄型設計(約1~2cm)のため、狭いスペースでも圧迫感なくスッキリとした印象に仕上がります。

カラーのバリエーションが豊富

レンガ風タイルには、ホワイト・グレー・ベージュ・ブルーなどさまざまなカラーがあり、インテリアに合わせて選べるのも魅力です。ナチュラルな北欧風からヴィンテージ風、モダンスタイルまで、幅広いデザインに対応可能です。

高い断熱性

軽いレンガ素材は、デザイン性だけでなく機能性も兼ね備えています。断熱効果が高いため、室内の温度を一定に保ち、冷暖房費の節約にもつながります。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な空間作りに貢献します。

両面テープで貼るだけ!施工のコツと失敗しないポイント

両面テープで貼るだけ!施工のコツと失敗しないポイント

軽いレンガ風タイルの魅力は、手軽に施工できることです。中でも両面テープを使った施工は、DIY初心者の方でも簡単に挑戦できます。ここでは、失敗しないためのコツとポイントを解説します。

失敗しない施工のコツ

施工前の準備として、貼りたい面の汚れや埃をしっかり落とすことが大切です。平らな面に貼ることで、タイルの剥がれを防ぎ、仕上がりが美しくなります。

使用する両面テープは、タイルの重量に耐えられる強力なタイプを選びましょう。屋外で使用する場合は、耐水性・耐候性のあるタイプがおすすめです。タイルの裏面に両面テープを貼り付けたら、裏紙を剥がさずに仮置きして位置を確認します。位置が決まったら、裏紙を剥がしてしっかりと壁に押し付けます。

タイルを複数枚貼る場合は、均等な隙間を空けることで、より美しく仕上がります。目地材を入れる場合は、タイルを貼り付けた後に隙間を埋めていきましょう。施工後は、タイルを触ったり動かしたりせず、しっかりと接着するまで時間を置きます。これらのポイントを押さえることで、手軽にレンガ風の壁を作れます。

施工時のポイント

レンガ風タイルは貼る前に仮置きして、全体のデザインを確認することが大切です。特に、色が異なるタイルを使用する場合は、全体のバランスを見て配置を決めましょう。ランダムに配置するだけでもおしゃれですが、あらかじめパターンを決めておくことで、より完成度の高いDIYが可能です。以下の点を意識してみましょう。

  • 色のバランスを考えて並べる(同じ色が偏らないように)
  • 端の処理を考慮して、カットが必要な部分を事前に決める
  • 目地の幅を揃えて、整った印象に仕上げる

賃貸住宅など、退去時に原状復帰が求められる場合は、直接両面テープを貼るのではなく、マスキングテープと両面テープを併用する方法がおすすめです。

工程 説明
マスキングテープを先に貼る 目立たない部分でテープの粘着力をテストし、剥がしたときに壁紙が傷まないことを確認
両面テープをマスキングテープの上から貼る
  • マスキングテープの上に両面テープを貼り、レンガタイルを固定する
  • マスキングテープを壁の保護層として活用することで、退去時にきれいに剥がせる

DIY初心者必見!軽いレンガの活用アイデア

手軽に扱える軽いレンガ風タイルは、DIYの幅を大きく広げてくれます。今回は、初心者でも挑戦しやすい活用アイデアをいくつかご紹介します。

壁の印象を変えるウォールデザイン

壁面の一部にレンガ風タイルを貼ることで、部屋の雰囲気をガラッと変えられます。殺風景な壁も、レンガ風タイルを貼るだけで、カフェのようなおしゃれな空間を演出できます。リビングやキッチンのアクセントウォールとして活用すれば、手軽にお部屋の印象を変えられます。

また、玄関にレンガ風タイルを貼ることで、訪れた人におしゃれな印象を与えられます。玄関は狭いスペースでも大きく印象を変えられる場所です。シックな色合いを選ぶと高級感がアップするでしょう。ミラーや照明と組み合わせると広がりのある空間になります。暗めのブラウンやグレーのレンガ風タイルを使えば、落ち着いた大人の空間を演出できます。

ベランダの壁一面にレンガ風タイルを貼れば、おしゃれなカフェのような空間に生まれ変わります。植物との相性も抜群で、グリーンを飾ればさらに居心地の良い空間になるでしょう。休日のリラックススペースとして活用すれば、日々の疲れを癒してくれるはずです。

小物や傷跡隠しにも使える

手軽にレンガ風タイルを活用できるものとして、小物のデコレーションが挙げられます。プランターや植木鉢にレンガ風タイルを貼り付けるだけで、簡単にオリジナルのアイテムを作れます。手持ちのアイテムに少し手を加えるだけで、自分だけの特別な空間を作り出せるのが魅力です。

また、猫の引っ掻き傷跡に悩んでいる方にも、レンガ風タイルはおすすめです。タイルが傷跡を隠すだけでなく、おしゃれな壁に変身させることが可能です。

タイルショップたまがわ本店の軽いレンガで簡単DIYを実現!

「お部屋の雰囲気を手軽に変えたいけれど、本格的なDIYはちょっとハードルが高い」そう思っていませんか?そんな方に、タイルショップたまがわ本店がおすすめする「かるかるブリック」は、まさに理想的なDIYアイテムです。かるかるブリックは、その名の通り「軽い」のが最大の特徴です。タイルだからこそ、室内に向いています。本物のレンガと比べ、レンガタイルなので圧倒的に軽量なので、女性でも扱いやすく、DIY初心者でも安心して作業に取り組めます。

裏面に両面テープを貼るだけで、壁に簡単に貼り付け可能で、大掛かりな工具や専門知識は一切不要です。豊富なカラーバリエーションを用意しており、理想のイメージに合わせて選べます。

タイルショップたまがわ本店では、かるかるブリックの色選びや枚数計算方法も詳しく解説しています。DIYに不安がある方も、安心してチャレンジできます。さあ、今すぐタイルショップたまがわ本店のかるかるブリックで、オリジナル空間を創造しましょう。

テープで簡単施工!軽いレンガならタイルショップたまがわ本店

店名 タイルショップたまがわ 本店
サイト運営会社 玉川窯業株式会社

WEB SITE

所在地 [本社工場]
〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町4377番地
TEL:0572-43-2624
[営業本部・物流センター]
〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2776-1番地
TEL:0572-43-5015(代) FAX:0572-43-5056

MAP

ネットショップ窓口 TEL:0572-74-0881 FAX:0572-43-5056
MAIL:shop@tmgw.co.jp
営業・発送業務:月~金曜日 9:00~17:00
定休日:土日祝日・年末年始・春季・夏季休業
生産品目 セラミックタイル
取扱品目 DIYセラミックタイル・建築用セラミックタイル・施工用副資材
URL https://www.tileshop-tamagawa.com/